コード概要

コード外観 シールサンプル
規格 ISO 16023
キャラクタ・セット 数字、アルファベット、記号、バイナリ
情報量(※) 数字 最大138文字
アルファベット 最大93文字
体系 マトリックス型
エラー訂正方式 リードソロモン方式
誤り訂正 約30%(SEC)、約42%(ECC)
モード 0~6
最小モジュール幅 0.83㎜
最小クワイエットゾーン 左右各Wの1倍、上下各W×(1.5/√3)(モジュール幅をWとする)
使用実績例 物流業、国際標準物流ラベルなど

MaxiCodeの概要

MaxiCodeは、1987年に宅配業者のUPS社(アメリカ)によって、物流の仕分けや追跡のために開発されたマトリクス型の二次元コードです。そのため、高速読取りを可能にするための様々な工夫がなされています。通常、バーコードや二次元コードといったシンボルは、リーダーやプリンタ等のメーカーによって開発されることが多いですが、このMaxiCodeはユーザーが自社で使用するために開発したという点で、非常に珍しいシンボルです。

MaxiCodeの特徴

○読取り速度が非常に速い
ファインダパターンを中心に配置する、傾きを検知するための方向パターンが6つある、データ量に関わらずシンボルサイズを固定する、などの工夫をすることによって、MaxiCodeは非常に高い読取り速度を実現しています。その一方で、他の二次元コードと比べて収納できるデータ量はあまり多くありません。

○誤り訂正機能により、汚れ、傷などの障害に強い

誤り訂正機能

コードの一部が汚れたり破損した場合でも、正しく読み取ることが可能です。誤り訂正は、標準エラー訂正(SEC/約30%)と拡張エラー訂正(ECC/約42%)の2種類があり、通常使用するモード4では、プライマリメッセージには必ずECCが適用されます。また、セカンダリメッセージは、SECかECCのどちらを使用するかを選択できます。

○どのような角度でも高速読取りができる

読取り方向

二次元コード対応のCCDスキャナで、360度全方向からの高速の読取りが可能です。通常、マトリクス型の二次元コードを読取りは、一度カメラによって取り込んだデータをメモリ上に展開した上で、ソフトウェアで詳細を解析し、コードの位置や傾きを検出し、デコードを行っています。MaxiCodeは方向パターンを六つ配置することによって、どのような傾きでも高速の読取りを可能にしました。

MaxiCodeの構成・用語

○モジュール

モジュール

モジュールとは、MaxiCodeを構成する白及び黒の六角形のことです。縦3個×横2個の計6個のモジュールで、一つのコードワードを構成しています。

○ファインダパターン

ファインダパターン

ファインダパターンとは、シンボルの位置を検出するためのパターンのことで、MaxiCodeの中央にある3つの同心円のことを指します。中央に配置することで、物流による汚れや欠損を最小限に抑えることができます。

○方向パターン

方向パターン

MaxiCodeの傾きを検知するためのパターンです。ファインダパターンの周囲に配置され、その位置の白、黒を読取ることにより、MaxiCodeがどのような向きになっているかを検知します。

○プライマリメッセージ

プライマリメッセージ

MaxiCodeでは、収納した情報をプライマリメッセージとセカンダリメッセージに分けて配置します。プライマリメッセージとは重要な情報のことで、セカンダリメッセージはそれ以外の情報のことです。プライマリメッセージをファインダパターン周辺に配置することで、汚れによる読取エラーを最小限に抑えます。

○クワイエットゾーン

クワイエットゾーン

六角形のモジュールで構成された正方形のコードの周囲にある空白の部分です。モジュール幅をWとした場合、MaxiCodeのクワイエットゾーンは、左右はそれぞれWの1倍、上下はそれぞれW×(1.5/√3)分が必要です。

○モード
MaxiCodeにはモードが0~6まで用意されています。モード0とモード1は、旧式のため現在使用されていません。モード2とモード3は、運輸業界向けに設計されており、はじめの120ビットがECC、残りのビットにはSECが使用されます。モード4は標準シンボルに使用されており、プライマリメッセージにEEC、セカンダリメッセージにSECが使用されます。モード5は、プライマリメッセージ・セカンダリメッセージ共にEECが使用されます。モード6は、リーダのプログラムするためのモードで、このシンボルを読取ってもデータは送信されません。

関連技術情報

自動認識基礎知識 ◯二次元コード基礎知識 ◯金属・樹脂銘板基礎知識 ◯シール/ラベル/ステッカー基礎知識 ◯カード基礎知識